5月15日(火)東京大学 福武ホールにて、NPO法人CANVASとキャンドルウィックが主催する次世代幼児教育研究プロジェクト(E4T)による、第2回目となるシンポジウムを開催し、多くの教育関係者、保護者にお集まりいただきました。サイエンス作家で、英語・日本語・プログラミング言語のトライリンガル教育を実践するYes International School設立者でもある竹内薫氏の基調講演にはじまり、実際にプログラミング教育を取り入れている教育機関から、実践的な情報が共有されました。

On May 15th, NPO CANVAS and Candlewick held their second symposium named E4T (Education for Tomorrow) at Fukutake Hall of Tokyo University, welcoming many educators, education-related faculties and parents. Mr. Kaoru Takeuchi, a science writer and the founder of Yes International School that provides trilingual education in English, Japanese, and programming languages, presented a keynote speech followed by several educational faculties who shared their experiences in programming education.

竹内氏の講演では、これまでの歴史と労働市場を鑑み、現在の教育は前時代の産業に合うように作られているために、そこからはみ出した子どもたちの受け皿が必必要で、それがYes International school設立の背景の一つとなっていることが話されました。またこれからのAI時代には、子どもたちが人間ならではの創造性を発揮しそれを実現するために、AIを外部脳として活用していくための言語スキルを身につける必要があるとしました。子どもを育てる親も多いキャンドルウィックスタッフも、非常に考えさせられる内容でした。

Mr Takeuchi explained that the reason behind establishing a trilingual school like Yes International School, is to accept children who drop out of the current education system that has long been adjusted to the industry of previous era, given the history and labor market that existed until today. He continued to explain that in the AI generation this coming future, there is a necessity for children to exert their creativity to the fullest and learn the suitable language skills to adjust to the AI world.

実践発表やパネルディスカッションにご登壇いただいたのは、オープンソースのプログラミングソフトScratchJrを使ってシニア世代と若者、子どもがフラットな関係で学びあうワークショップを開催しているNPO法人山梨情報通信研究所理事の杉浦学氏、2012年から幼稚園でiPadを活用した教育を導入したことに始まり、未踏ジュニアスーパークリエーター認定者までを輩出している学校法人信学会のICT教育推進担当・次世代教育開発部部長の栗林聖樹氏、そして、キュベットを使ったプログラミング教育を導入しているプリスクール「クランテテ三田」から、学研塾ホールディングス 経営企画本部ディレクターの西村文孝氏と、株式会社GIビレッジ 「クランテテ三田」のプリスクールフェロー 中嶋雄一氏です。パネルディスカッションではCANVASの石戸奈々子さんによるファシリテーションで、プログラミング教育実践のやりがいや効果、難しさと問題への取り組み方など、教育現場で役立つ具体的な情報が共有されました。

Following the keynote talk, four participants made a presentation and exchanged their views at the panel discussion. Mr. Sugiura from NPO Yamanashi Information and Communication Institute, who created programming workshops with a software called ScratchJr. for children, young and elderly to learn together regardless of age. Mr. Kuribayashi, who is responsible for ICT education acceleration and next generation education development at Shingakukai, an educational institution that enforced iPad in their kindergarten from 2012 and produced students  accredited of “Mitou Junior Super Creator” a sponsored project that supports creator and programmers under 17 years old. Mr. Nishimura, the director of Gakken cram school holdings who introduced their case study of using Cubetto, and finally, Mr. Nakajima from GI village of Clantete educational institute where Montessori based programs are being practiced. The panel discussion was ran by CANVAS Ms. Nanako Ishido who shared knowledges and experiences of programming education as well as useful information of the efficiency and difficulty of programming education for those who consider taking in programming education in the future.

当日参加された方々からは、人材不足や知識不足など教育現場における切実な問題点があげられる一方、今回のプレゼンテーションできれいごとにとどまらない実践例を知ることができ、考え方が変わった、といった声が聞かれました。

Among the attending participants, a few raised questions about the lack of specialists and knowledges about programming in the current Japanese education system. On the other hand, others had positive feedbacks stating the actual case studies brought up during the event were open-minding and inspired them to think in a broader way.

プリモトイズ設立者のフィリッポ・ヤコブが基調講演を行なった昨年の第一回シンポジウムから半年の間に、キャンドルウィックのプリモトイズビジネスも成長し、教育関係者の方々とのネットワークがますます広がっています。次世代幼児教育研究プロジェクトでは、新しい幼児教育のあり方を皆さんと一緒に考えてまいりますので、今後の活動にもぜひご注目ください。

6 months ago we opened our first symposium with the honor of having Primo Toys founder, Filippo Yacob, explaining the importance of programming and Primo Toys in a keynote speech. Candlewick has operated as the Japan branch office of Primo Toys and its business has expanded with wider network of educational sectors today. E4T will continue to focus on new education for children. Follow us to stay tuned!